お役立ち情報

ドラム式洗濯機の臭いを撃退!清潔を保つおすすめ方法とは?

2025/03/12

洗濯機

こんにちは!おそうじスミーの店長、宮島です。

みなさんは「洗濯機が臭い」と感じたことはありませんか?
特にドラム式洗濯機は、その構造上、湿気がこもりやすく、カビや汚れが蓄積しやすいです。

今回は、ドラム式洗濯機の臭いを解消するための簡単な掃除方法をご紹介します。
定期的な掃除で、いやな臭いの元を断ち切り、清潔な洗濯機を保つための参考になれば幸いです。

ドラム式洗濯機が臭くなる原因は?

実は「カビや汚れの蓄積」が主な臭いの原因です。
湿気がこもりやすいドラム式洗濯機は、洗濯槽内やゴムパッキンにカビや汚れが発生しやすいといわれています。

次に洗剤の残留です。過剰な洗剤が洗濯槽内に残り、これが臭いの原因になります。近年のドラム式洗濯機は、自動投入で洗剤入ることが多いですが、洗剤の量が適正か正しい設定になっているか確認しましょう。洗剤の量が多いと、洗濯槽に残り臭いの原因になるため注意が必要です。

また、排水口が詰まっていることも臭いの原因になります。洗濯機から排出されるホコリ、糸くず、髪の毛、洗剤のカスなどが排水と混ざり、臭いを引き起こすことがあります。

最後に、洗濯機置き場の通気不足があげられます。湿気の多い環境や通気が不十分な場合、内部に湿気が溜まり、カビや雑菌が繁殖しやすくなるため注意しましょう。

ドラム式洗濯機の臭いの対処方法

では、どうやってドラム式洗濯機の臭いに対処すればよいのでしょうか?

まずは第一に、定期的に洗濯槽クリーナーを使用して清潔を保ちましょう。
市販の洗濯槽クリーナーを1〜2ヶ月に一度使用することで、内部の汚れやカビを効果的に除去できます。特に、臭いには塩素系漂白剤がおすすめです。

洗濯が終わったら、洗濯機のドアを開けて内部を乾燥させてください。これにより、湿気がこもるのを防ぎ、カビの発生を抑えられます。


また、洗剤の使用量を適切に守り、すすぎ回数を増やすことで、洗剤の残留を防ぐことで、臭いを防止できることがあります。特に柔軟剤の使用量にも注意が必要です。必ず洗剤や柔軟剤は量を守って使いましょう!

最後に、排水口にホコリ、糸くず、髪の毛、洗剤のカスが詰まっていないか定期的に確認し、清掃するようにしましょう。

このような対策をして、臭いの発生を防ぐことができますよ。

まとめ:定期的なケアで清潔なドラム式洗濯機を


このように、ドラム式洗濯機の臭いは、定期的な掃除で解消できます。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひご家庭でも洗濯機の掃除に挑戦してみてください。

清潔な洗濯機で洗った衣類は、気持ちよく着られますよね。

もし掃除が難しいと感じられたり、掃除してもなかなか臭いが取れない場合は、プロのクリーニングサービスを利用することも一つの選択肢です。
おそうじスミーでは、洗濯機の専門クリーニングも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ドラム式洗濯機の臭いを撃退し、清潔に保ちましょう!

洗濯槽の掃除方法は、以前の記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
「洗濯機の槽洗浄のやり方完全ガイド!カビ・臭い予防に効果バツグンの方法とは?」
https://osouji-smee.com/column/239/


最後までお読みいただきありがとうございました。

お役立ち情報一覧

お電話でのお問い合わせ

080-3717-1869

営業時間 9:00〜18:00

WEBでのお問い合わせ