お役立ち情報

ドラム式洗濯乾燥機が乾かない!3つの解決法

2025/04/02

洗濯機



こんにちは。おそうじスミーの店長宮島です。
今回は、多くの方から質問が寄せられる「ドラム式洗濯乾燥機が乾かない」という悩みについて、原因と対処法を詳しくご紹介します。

ドラム式洗濯乾燥機が乾かない、その3つの主な原因とは?



ドラム式洗濯乾燥機が正常に乾燥できない理由は、主に3つあります
早速、原因を見ていきましょう。

1.フィルターの目詰まり

乾燥機能が弱くなる最も一般的な原因は、フィルターの汚れです。ほこりや糸くずが溜まると、空気の流れが悪くなり、乾燥効率が大幅に低下します。

2.洗濯物の量や種類の問題

乾燥機に入れる洗濯物の量や素材によっても、乾燥具合は大きく変わります。詰め込みすぎたり、厚手の衣類を多く入れたりすると、乾燥に時間がかかります。

3.機器の不具合

長年使用していると、乾燥機のヒーターや送風機に不具合が生じることがあります。特に5年以上経過した機器は、性能低下に注意が必要です。


すぐにできる!ドラム式洗濯乾燥機の乾燥改善ステップ

乾燥の問題を解決するための具体的な対策をご紹介します。

フィルターのお手入れ方法

  1. フィルターを取り外す
  2. エアコンのフィルター同様にシャワーで流してしまう洗い方がおすすめです!もちろん洗浄後、フィルターは室内干しで乾かしてください。
  3. 毎回乾燥使う方の場合はフィルターのお手入れはできれば週1回が推奨です。

洗濯物の適切な入れ方

  • ドラムは、実は乾燥時は5~6割の量(満タンに対して)が推奨です。7~8㎏の洗濯機で3~4㎏の量で乾燥するのが洗濯機推奨の使い方となります。
  • タオルや厚手の衣類は別々に乾燥させる
  • 洗濯物の量と素材のバランスを意識する

定期的なメンテナンス

洗濯乾燥機の性能を維持するために、年に1回は専門家やプロのお掃除業者による点検をおすすめします。メンテナンスによって大きな故障を未然に防ぐことができますよ。ぜひご検討ください!



まとめ:快適な洗濯・乾燥のために

ドラム式洗濯乾燥機の乾燥トラブルは、適切なお手入れとふだんの使用方法で解決できます。まずは今日から、フィルターのお手入れを習慣づけてみてはどうでしょうか?

あなたの大切な洗濯機の寿命を延ばし、いつでも快適に使用するためには、不安な点があれば、お近くの家電販売店に相談する、プロの洗濯機クリーニングを実施するのもおすすめです。


今回ご紹介したポイントを参考に、快適な洗濯ライフを送ってください。

エアコンクリーニングやハウスクリーニングのご依頼は、こちらのフォームから簡単にお申し込みいただけます。
2,3営業日以内に担当者からご連絡いたしますので、ぜひご利用ください!

対応エリア(出張費無料)

<関東>

茨城県

  • 取手市
  • 守谷市
  • 龍ケ崎市

埼玉県

  • 三郷市

千葉県

  • 我孫子市
  • 市川市
  • 印西市
  • 印旛郡栄町
  • 印旛郡酒々井町
  • 浦安市
  • 柏市
  • 鎌ケ谷市
  • 佐倉市
  • 白井市
  • 千葉市稲毛区
  • 千葉市中央区
  • 千葉市花見川区
  • 千葉市美浜区
  • 流山市
  • 習志野市
  • 野田市
  • 船橋市
  • 松戸市
  • 八千代市
  • 四街道市

東京都

  • 江戸川区

お役立ち情報一覧

お電話でのお問い合わせ

080-3717-1869

営業時間 9:00〜18:00

WEBでのお問い合わせ